ビルメンテナンスの仕事に就きたい方必見!就職・転職の有利資格は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

都心で再開発が進むたびに、大きなビルが建てられていきます。
ビルの用途はいろいろですが、たくさんの方が長時間生活する場所であるということは共通しているのです。
ビルメンテナンスはそんなビルを利用する方が快適に過ごせるようにビルのシステムを保守管理する仕事。
決して目立つわけではありませんが、需要は高く、高齢になっても働けるというメリットもあります。
そこで、今回はビルメンテナンスの仕事に就くために有利な資格や、その取得方法をご紹介しましょう。

  1. ビルメンテナンスとはどのような仕事?
  2. ビルメン4種の難易度や取得方法とは?
  3. 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士・ビル管理技術者)とはどんな資格?
  4. 建築物環境衛生管理技術者の学習のコツ
  5. ビルメンテナンスについてのよくある質問

ビルメンテナンスのための資格というと、建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)が有名ですが、それ以外にも有利な資格もたくさんあるのです。
この記事を読めば、まずどんな資格を取れば有利なのか分かるでしょう。
ビルメンテナンスの仕事に就きたい、興味があるという方はぜひこの記事を読んでみてくださいね。


1.ビルメンテナンスとはどのような仕事?

この項では、まずビルメンテナンスの仕事内容や需要などをご紹介します。
求人は出ているが、どのような仕事内容か今ひとつピンとこない方も多いのではないでしょうか?
分かりやすくまとめてみました。

1-1.ビルメンテナンスの仕事内容

ビルメンテナンスは、別名ビル管理、ビルメンともいわれている仕事です。
その名の通りビルを管理するのが仕事なのですが、いったいどんなことをするのか分からない方も多いでしょう。
ビルには、空調、電気、水道などたくさんの設備が備えつけられています。
ですから、窓がなくても高層でも通常の住宅と同じように快適に利用できるのです。
しかし、これらの設備は定期的な保守点検が欠かせません。
また、万が一トラブルが発生した場合は、すぐに対処しなくてはならないでしょう。
その役目を担っているのがビルメンテナンスです。
もちろん、すべてのトラブルをビルメンテナンスの仕事についている方が解決しなくてはならないわけではありません。
ビルには必ずそれぞれのシステムを管理する会社があります。
そこに通報をしたり保守点検作業を監督したりするのも仕事です。
しかし、ちょっとした故障やトラブル、保守点検はできるに越したことはありません。
そのため、有資格者の方が就職に有利なのです。

1-2.ビルメンテナンスの需要

ビルメンテナンスの仕事は、一定の規模を持つビルでは必要です。
また、最近は都心を中心に再開発が進み、大型ビルが次々にオープンしています。
一定の規模を持つビルには、必ず建築物環境衛生管理技術者(通称、ビル管理士)という資格保持者を選任しなくてはなりません。
そのため、常に高い需要があると考えてよいでしょう。
また、商業ビルだけでなく公官庁のビル、病院、学校、劇場などもビルメンテナンスが必要です。

1-3.ビルメンテナンスの仕事に就くための有利な資格

ビルメンテナンスの資格というと、前項でご紹介した建築物環境衛生管理技術者が思い浮かぶ方も多いでしょう。
この資格を取っていると大変有利ですが受験資格を得るためには一定のビルメンテナンスの実務経験が必要です。
ですから、全く経験のない方がビルメンテナンスの仕事に就くためには、第二種電気工事士、危険物取扱者乙種4類(通称、乙四)。
そして、二級ボイラー技士、第三種冷凍機械責任者の4つの資格を持っていると有利といわれています。
この4つの資格を通称「ビルメン4点セット」というのです。
これらの資格は、受験資格がいりません。
ですから、学生でもすべて取得することは可能です。
また、この中の1~2個は持っている人は多くても4つすべて持っている方は少ないでしょう。
ですから、取得しておくと有利です。
このほかにも全国ビルメンテナンス協会が行っている講習や民間資格などを取得しておくと就職に有利でしょう。

2.ビルメン4種の難易度や取得方法とは?

この項では、「ビルメン4種」といわれている、取得しておくとビルメンテナンスの資格を取得する方法や難易度をご紹介します。
いったい何から取得すれば効果的なのでしょうか?

2-1.ビルメン4種ってどんな資格?

ビルメン4種とは、前述したように「第二種電気工事士」「危険物取扱者乙種4類」「第三種冷凍機械責任者」「二級ボイラー技士」の4つの資格を指します。
このうち、ボイラー技士に関しては、ボイラーを備えているビルが少なくなっていたり無資格でも扱えるボイラーが増えていたりするので、必要ないという意見もあるのです。
しかし、古いビルや温泉街の大規模旅館などでは、ボイラーを備えているところも少なくありません。
働く地域によっては取得していた方がよいでしょう。
電気工事士の資格があれば電気設備の工事も可能です。
また、冷凍機械責任者の資格を取得するとビル用の大型空調が扱えます。
危険物取扱者の資格があると、灯油など暖房用の燃料の保管や設備管理ができるでしょう。
つまり、ビルメン4種とはビルでちょっとしたトラブルや故障が起きたとき、いちいち専門の業者を呼ばなくても対処ができる資格なのです。

2-2.ビルメン4種の難易度や取得方法

ビルメン4種の難易度はどれもそう高くありません。
危険物取扱者乙種4類、第三種冷凍機械責任者は通信教育を利用したり書店で参考書を買って独学で勉強したりすれば十分一度で合格できるレベルです。
第二種電気工事士は実技試験がありますので対策が必要ですが、練習キットなども販売されています。
ボイラー技士は講習を受ける必要がありますが、自治体の職業訓練校などで格安で受けられるところも多いでしょう。
ただし、1年ですべての資格を取得するのはなかなか大変です。
危険物取扱者や電気工事士は年2回試験があります。
また、ビルメンテナンス業以外でも資格を生かして働けるので、優先的に取得するとよいでしょう。
なお、前述したようにこれら4種の試験はすべて受験資格がいりません。
ですから、ボイラー技士の講習さえ受けられれば、学生でも取得できます。

2-3.資格を取得していると手当てがつく?

ビルメンテナンスの平均収入は300万円~400万円です。
夜勤込みの2交代、3交代制勤務のところもあるので手当てなどがつけば、もう少し手取りは増えるでしょう。
第二種電気工事し、第三種冷凍機械責任者などの資格を取得していれば、手当てがつく職場もあります。
ただし、資格を取得していないとできない仕事がない、という場合では手当てはつきません。
詳しくはそれぞれの職場の条件を確認してみてください。
求職票に「この資格を持っている方は優遇します」といった条件がある場合は、手当てがつく可能性が高いでしょう。

3.建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士・ビル管理技術者)とはどんな資格?

ビル管理のエキスパートといえば、建築物環境衛生管理技術者です。
この項では、この資格について詳しくご紹介していきます。

3-1.建築物環境衛生管理技術者とはどんな資格?

建築物環境衛生管理技術者は、正式名称よりも「ビル管理士、ビル管理技術者」といった通称の方が有名ですし、業務内容も想像しやすいでしょう。
この資格を取得すると、ビル管理のエキスパートとして見られます。
つまり、単にビルの備品や設備を保守点検するだけではありません。
建築構造や設備、室内環境や衛生に関する知識に基づいて、給・排水、清掃、害虫・ねずみ防除、廃棄物などといったビル管理に関する幅広い事柄の管理を求められるのです。
もちろん、資格の保持者がすべて自分で行うわけではありません。
専門の業者を選び、契約し、仕事を監督し、結果を管理するのが主な職務です。
また、ビルを安全で衛生的に管理する上で改善する必要があると判断した場合は、テナントに入っている人やビルのオーナーにも意見できる権限もあるでしょう。
クレームや要望の窓口になったり、警察との折衝役もかったりします。
ですから、高いコミュニケーション能力も必要なのです。
現在、法律によって建築物環境衛生管理技術者の有資格者を面積が3,000平方メートル以上の店舗や事務所、博物館、ホテル。
または、公共施設や8,000平方メートル以上の学校施設に選任しなければならないことが決められています。
そのため、これからも需要が高まり続ける資格です。

3-2.資格を取得する方法

建築物環境衛生管理技術者の資格を取得するには、試験を受けて合格する方法と講習を受ける方法があります。
講習の期間は3週間で、費用も108800円。講習の方が簡単そうに思えますが、定められた学校を卒業してから、一定の実務経験がある方。
そして、医師、技術士などの資格を取得した後で一定の期間の実務経験がある方しか受講できません。
詳しい内容は、日本建築衛生管理教育センターのホームページを確認してください。
また、試験を受ける場合も受験資格が必要です。
厚生労働省令で定められた建築物の用途部分において、同省令の定める実務に2年以上従事しなければなりません。
ですから、ビルメンテナンスの仕事に就いて最低でも2年後でなければ受験できないのです。
勤務形態は正社員とアルバイトどちらでも構いませんが、学生のときに取得するのは難しいでしょう。
また、職務の内容上、雇う方も若い方よりある程度年齢が上の人を好む傾向にあります。

3-3.試験内容や難易度

建築物環境衛生管理技術者の試験内容は、行政概論や建築物の構造概論、給水、排水、清掃、害虫駆除などの知識など7科目になります。毎年10月上旬の日曜日に1日で試験が行われるのです。
試験地は、東京や大阪など首都圏やその地方の中心都市。
全県で行われませんので、遠方に住んでいる方は試験日前後にも時間が必要です。
詳しくは、日本建築衛生管理教育センターのホームページで確認してください。
国家試験としての難易度は「普通」です。これは、特別なテクニックを身につけなければ合格できないというわけではないが、独学や通信教育で念入りな勉強が必要というレベル。
一夜漬けやヤマカンでは合格できませんので注意しましょう。

3-4.合格基準と合格率

建築物環境衛生技術者の試験は、1科目当たり40%以上の正解率で、全体では65%以上の正解率で合格になります。
1科目でも正解率が40%を下回ったら不合格になるので気をつけましょう。
1科目が30点、ほかの科目がすべて100点でも不合格です。合格率は17%~25%と決して高いとはいえません。
ですから、実務経験があるとはいえ勉強をしっかりしておきましょう。

4.建築物環境衛生管理技術者の学習のコツ

では、建築物環境衛生管理技術者の試験に合格するにはどのような勉強方法が有効なのでしょうか?
この項では、学習方法の種類やコツをご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。

4-1.学習方法の種類

建築物環境衛生管理技術者の学習方法は大きく分けてふたつあります。
ひとつは、書店などで参考書や過去問題を買ってきて自分で勉強する独学。
もうひとつが通信教材を使う方法です。
通信教材は参考書に比べると高価ですが、添削もしてくれますしメールで質問もできます。
このようなサービス込みの値段と考えると、決して高くはないでしょう。
どちらを選択するかは自由ですが、一度独学で挑戦して不合格だったという方や一度で合格したいという方は、細かいところまでカバーしてくれる通信教材の方がお勧めです。

4-2.学習方法のコツ

建築物環境衛生管理技術者の試験を受ける方は、仕事の傍ら勉強をするというケースがほとんどです。
学生時代と違って、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなってくるでしょう。
そこで、昼休みや通勤時間を利用しましょう。
時間が開いたら、すぐに参考書を開くくせをつければ、自然と勉強ができるようになります。
休日にまとめてやろうと思っても、そんなに集中力は続きません。
また、範囲が広いので勉強しきれない可能性もあります。
10分あれば過去問が1題解けるでしょう。
勉強方法は参考書を読み、過去問を解く。
このくり返しになります。
過去問がそのまま出題されることはありませんが、似たような問題が出ることも珍しくないので、必ず過去問にはチャレンジしてください。

4-3.お勧めの参考書

ビル管理士超速マスター ビル管理士研究会編
お勧め参考書として必ず名前が拳がる1冊です。解説がとても分かりやすいので、ほかの問題集と合わせて使ってもよいでしょう。

全7科目254分類ビル管理技術者試験問題集 設備と管理編集部/編
こちら、問題集になっていますが、とにかく量が多いので解きごたえがあります。
お勧め問題集のNO1に君臨し続ける価値ある問題集です。

参考書や問題集はできるだけ出版年数の新しいものを使いましょう。
5年以上前のものですと法律が変わっているかもしれません。

5.ビルメンテナンスについてのよくある質問

Q ビルメンテナンスは無資格でも仕事に就ける?

A 就けますが、長く勤めるならば資格を取得するように職場から勧められるでしょう。
転職の場合は、資格があった方が断然有利です。

Q 全く畑違いの分野からビルメンテナンスの仕事に転職は可能?

A 可能です。ただ、ビル管理士の資格を取得して仕事をする場合は、コミュニケーション能力が不可欠でしょう。

Q 女性でもビル管理の仕事に就ける?

A 就けます。ただし、体力的に厳しい職場もありますので男性よりは就職が厳しいところもあるのです。
その一方で女性ならではのこまやかな心遣いが重宝されるところもあるでしょう。

Q ビルメン4種以外にもビル管理に有利な資格はある?

A 消防設備士の資格を持っていると、消防設備の点検や設置ができますので重宝されるでしょう。

Q ビル管理士の資格を持っているとどんな職場に転職できるの?

A 前述したように3000平方メートル以上の床面積を持つ商業ビルやオフィスビルは必ずビル管理士の専任が必要です。
ですから、同じビルでもより大きな職場に転職できたり重要な立場を任されたりします。

まとめ

いかがでしたか?今回はビルメンテナンスの仕事内容や取得しておくと有利な資格をご紹介しました。
転職先としても人気のあるビルメンテナンスですが、取れる資格を取得しておけば、より有利でしょう。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。