酸性雨の原因・対策は? 我が国の取り組みと私たちができること

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

地球温暖化の影響として注目を集めている酸性雨。地上で発生した有害物質が気体として上空に上がることで起こります。原因となる物質や対策についてご存じでしょうか。酸性雨が人々に与える影響について「よく知らない」という人も多いと思います。酸性雨の原因物質にはどのようなものがあるのか、二酸化炭素とはどのような関係にあるのかなど知っておくべきです。

「酸性雨の原因を知りたい」「原因物質の割合はどのくらいなのか?」「酸性雨対策にはどのようなものがあるのか?」公害防止管理者として働くうえで、酸性雨について具体的に把握しておきましょう。

  1. そもそも酸性雨とはどのようなもの?
  2. 酸性雨が発生する原因は?
  3. 酸性雨による影響にはどんなものがある?
  4. 酸性雨を防ぐためにどんな対策をしている?
  5. 酸性雨に関するよくある質問
  6. 酸性雨の原因と対策まとめ

1.そもそも酸性雨とはどのようなもの?

まずは、酸性雨とはどのようなものなのかをご説明します。世界規模で大きな問題になっているということを知りましょう。

1-1.酸性雨は雨だけではない

酸性雨とは、水素イオン濃度(pH)が5.6以下の雨のことです。pHは酸性度を表すもので、値の範囲は0~14。7を中性とし、7以下が酸性、7以上がアルカリ性になります。pH値は1違うごとに酸性度が10倍違うことになり、値がたった2少なくなるだけでも、酸性度は100倍になっているということです。

化学燃料の燃焼により、大気中に放出される排気ガスの中には、硫黄酸化物や窒素酸化物などの大気汚染ガスが存在します。こういったものが大気中で紫外線により反応して、硫酸や硝酸などの酸性物質になるのです。

そして、雲に取り込まれて、ph5.6以下の雨が生じます。しかし、現在は雨だけを「酸性雨」と呼んでいるわけではないのです。たとえば、酸性の強い霧や雪、晴天の日でもガスや微粒子の状態で地上に降りかかるものも含めて酸性雨と呼んでいます。

1-2.酸性雨は地球規模の環境問題

酸性雨は、原因物質の発生源から遠く離れた地域にも広範囲に沈着することが分かっています。まさに、国境を越えた地球レベルの環境問題としてとらえるべきものなのです。酸性雨は従来、先進国の問題であると思われてきました。しかし、近年は開発途上国でも工業化の進展により、大気汚染物質の排出量が増加しているのです。酸性雨問題を解決するためには、世界各国が共通の認識を持ち、協力していく必要があるでしょう。

1-3.日本での酸性雨の現状

日本における酸性雨の現状はどうなっているのでしょうか。日本でも、全国的に見ると欧米並みの酸性雨が観測されています。特に、冬季の日本海側地域においては、硫酸イオンと硝酸イオンの濃度が高い傾向が見られ、大陸からの影響が問題になっているのです。現在のところは、酸性雨による樹木の衰退や土壌の酸性化などはありません。しかし、今後この問題が深刻化する可能性は十分にあるでしょう。

酸性雨は雨だけでなく、酸性の強い霧や雪、ガスや微粒子の状態で地上に降りかかるものも含まれるんですね。
日本でも、全国的に見ると欧米並みの酸性雨が観測されているものの、酸性雨による樹木の衰退や土壌の酸性化などは今のところありません。しかし、今後この問題が深刻化する可能性は十分にあるでしょう。

2.酸性雨が発生する原因は?

酸性雨は、工場や自動車が排出する大気汚染物質が雲となり、その物質を含んだ酸性の雨が降ることを言います。つまり、酸性雨の原因は大気汚染物質。その主なものは、硫黄酸化物と窒素酸化物です。工場や火力発電所などから出る硫黄物を燃焼すると硫黄酸化物になります。火山の噴煙などにも含まれるでしょう。そして、ボイラーや焼却炉といった窒素化合物が酸化されたものが窒素酸化物です。自動車の排気ガスもその1つ。

ほかにも、有害大気汚染物質を出すものはたくさんあります。中国大陸からの大気汚染物質が飛来してきていることも原因の1つでしょう。そういったものが雲になり酸性雨となって、地上に降るのです。

酸性雨の原因は大気汚染物質なんですね。
大気汚染物質は主に硫黄酸化物と窒素酸化物ですが、自動車の排気ガスや中国大陸から飛来してくるものもあるでしょう。

3.酸性雨による影響にはどんなものがある?

酸性雨は、自然界にも人間界にもさまざまな影響や問題を起こしています。具体的には以下のようなものがあるでしょう。

3-1.湖や沼・森林への影響

湖や沼に酸性雨が降ることで、そこに生息する生物が減少、または死滅します。実際に、生物が生息できない湖も多くなっているのです。また、森林に酸性雨が降ると樹木は枯れ、土壌は汚染されます。砂漠化が進むため、そこに生息する生物もまた減少してしまうでしょう。

3-2.土壌への影響

土壌に酸性雨が降ることで土壌が酸性化し、栄養分が酸と反応して流出してしまいます。その結果、栄養不足の土壌となり、収穫物の成長が止まったり減少したりするでしょう。

3-3.建物への影響

酸性雨は、コンクリートや大理石の床、さらには歴史建造物などである彫刻や銅の屋根までも溶かしてしまいます。実際に欧米では、石碑や銅像に大理石を使用していることが多いため、そういったものの劣化が大きな問題になっているのです。

3-4.人体への影響

最も心配なのが人体への影響です。酸性雨の影響としては、髪の毛が緑色に変色する、目や喉、鼻や皮膚を刺激するなどの問題が挙げられます。また、酸性雨が溶かした物質が河川や海などに流れることにより、飲料水などに混ざる可能性についても考えられるでしょう。アルミニウムなどの化学物質が私たちの体に蓄積することによって、アルツハイマー病などの病気を引き起こす原因にもなるのです。

酸性雨は、自然界にも人間界にもさまざまな影響や問題を起こしているんですね。
酸性雨が降ることで、そこに生息する生物が減少、または死滅する可能性もあり、私たち人間には、髪の毛が緑色に変色したり、目や喉、鼻や皮膚を刺激する原因となります。

4.酸性雨を防ぐためにどんな対策をしている?

地球温暖化の影響として問題になっている酸性雨。具体的にはどのような取り組みが行われているのでしょうか。また、私たちが個人でできる対策にはどのようなものがあるのかをご紹介します。

4-1.日本としての対策

日本では、酸性雨に対して国として対策を行っています。「東アジア酸性雨ネットワーク」に参加し、酸性雨のモニタリング調査を行っているのです。また、大気汚染の度合いや、どこからきて、どのくらい影響があるのかということを調査しています。酸性雨の原因を突き止めるためには、大気汚染の原因について考える必要があるでしょう。今後の酸性雨に対する課題を明確にするためにも、まずは現状を知ることが大切なのです。

各企業での取り組み

ばい煙を発生させる工場は、特定工場に指定されており、公害防止管理者の選任が義務づけられています。公害防止管理者は、定期的に工場周辺の空気や水等に含まれる環境汚染物質を測定し、公害の発生を予防する職務を行うことのできる資格です。また、運送会社も自動車から出る排気量を抑えたり、ディーゼルエンジンを積んだ自動車から、電気自動車など排ガスがより少ない自動車に切り替えるなどの対策をしています。

現状と課題について

日本などの先進国は、最新技術を使用することで酸性雨の原因である硫黄酸化物や窒素酸化物などの大気汚染物質の放出を抑えることができます。しかし、中国をはじめとする発展が著しい国家では、環境保護よりも工業的な発展を優先するところも珍しくありません。水や空気の汚染は国境を超えて世界規模で広がります。各国が足並みをそろえて環境保護に取り組むことが今後の課題と言えるでしょう。

4-2.世界としての対策

もちろん、世界規模でも酸性雨に対する対策が行われています。酸性雨対策のための条約がいくつかあり、「ジュネーブ条約」では酸性雨の研究や国際的な協力の実施が定められているのです。この条約に基づいて発行された「ヘルシンキ議定書」では、硫黄の排出量を30%削減することを決定しました。ほかにも「ソフィア議定書」というものがあり、新しい自動車や施設における排出基準について定められているのです。

4-3.個人ができる対策

国や世界だけでなく、私たち個人ができる酸性雨対策もあります。酸性雨の原因となる大気汚染は、石油や石炭の燃焼によるものがほとんどです。1人1人ができることは少ないでしょう。しかし、すべての人々がそれぞれ意識することにより、環境汚染をなくすことにつながっていく可能性はあるのです。

  • 冷房暖房の使用を控える
  • 車の使用を控える
  • 車をエコカーにする
  • ゴミの分別をしっかり行う
  • 水を出しっぱなしにしない
  • 不要な電気を消す

上記のような対策は、分かっていても意外とできていないことが多いものです。個人でできることは少なくても、みんなで行えば大きな力になるということを頭に入れ、少しでもよくなるように考えていかなければなりません。

日本では酸性雨のモニタリング調査を行っていたり、公害の発生を予防する職務を行うことのできる資格もあるんですね。
世界でも酸性雨対策のための条約がいくつかあり、酸性雨の研究や国際的な協力の実施が定められているのです。

5.酸性雨に関するよくある質問

Q.酸性雨は健康に影響はないのでしょうか?
A.ただちに影響はありませんが、雨にぬれっぱなしにならないように気をつけましょう。

Q.酸性雨は、農作物に影響はあるのですか?
A.はい。トマトなどは色落ちなどの影響があるようです。

Q.自治体で、酸性雨対策に取り組んでいるところはありますか?
A.酸性雨を含めた大気汚染対策として、東京都などはディーゼルカーの乗り入れを規制しているのです。

Q.酸性雨は季節によって降る量がかわったりするのでしょうか?
A.中国から黄砂がやってくる時期は、黄砂の中に含まれている大気汚染物質が雨に混じり、酸性雨になることが多いようです。

Q.日本では、大気汚染はほぼなくなったのでしょうか?
A.いいえ。一時期に比べるとだいぶ減りましたが、完全になくなったとはいえません。

酸性雨について不安に思っていたことがわかったのでためになりました。
できることから取り組んでいけるようにしっかりと知識を身につけていきましょう。

酸性雨の原因と対策まとめ

地球環境問題の1つである酸性雨は、その原因や対策を考えることで影響を少なくすることが可能です。1人1人がその大切さを知り、被害を減らすように心がけて生活する必要があります。まずは、できることから取り組んでいきましょう。

無料登録でキャリアアップへの一歩を!

技術系資格キャリアアップ

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。 すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。