メンテナンスで衛生的な環境を! グリストラップの臭い対策は?

はてなブックマークに追加 Twitterでシェア Facebookでシェア

グリストラップは、一般の方には馴染(なじ)みがない言葉でしょう。飲食店などの業務用調理場への設置が義務とされている油脂分解して集める装置のことを指します。調理する際に発生する排水に混じった生ゴミや油脂がそのまま下水道へ流れ込むことを防ぐため、一時的に蓄積しておくための設備です。もしも、生ゴミや油脂が処理されずに下水道に流れ込んでしまうと、詰まりの原因にもなり、環境汚染にもつながります。

下水道の環境が衛生的な状態に保たれるためにも、グリストラップは重要な役割を担う設備だといえるでしょう。下水道だけでなく、排水溝にも影響が出てしまうのを防ぐためです。環境汚染防止にも役立ちますが、詰まりが原因で調理場内が水浸しになって悪臭などの要因にもなるでしょう。

飲食店では、それぞれグリストラップの悪臭を防ぐ対策を整えて、快適な環境を提供するように努めています。
グリスラップの臭い対策についてご紹介しましょう。

  1. グリストラップの悪臭原因
  2. グリストラップの悪臭対策と清掃方法

1.グリストラップの悪臭原因

調理場は、食品を扱う場所です。常に衛生環境維持に配慮しなければなりません。来店客から臭いを指摘されてしまうのも、店のイメージダウンにもつながってしまうでしょう。1度悪い評価を受けてしまうと、回復するまでに時間と大変な労力を費やすことになります。

悪臭の原因を知り、なぜ悪臭が発生するのかを理解して、衛生環境を維持していけるように努めることが大切です。グリストラップのケアは行っていますか? グリストラップの悪臭は気になっていても、どのような仕組みで悪臭が発生しているのかわからないという方は、この記事を見て参考にしてみてください。グリストラップの悪臭原因についてご紹介します。

1-1.グリストラップの仕組み

グリストラップは、第1槽・第2槽・第3槽と3段階に分かれて、生ゴミや油脂をバスケットでキャッチする処理をしています。それぞれの役割を解説すると、

第1槽では生ゴミや残飯をバスケットで集め、比重の異なる水分と油脂が分かれ、第2槽で分離するものです。分離することにより、油脂だけが浮上するのが特徴でしょう。

第3槽では、分離した水分と油脂をさらに分離して、油分が少なくなった安全な水分だけを下水道や河川へ送るシステムです。分離して下水道や河川に送る過程で、グリストラップの下部に沈殿物として汚泥が沈殿します。

1-2.悪臭の原因

グリストラップは、環境汚染を防ぐために大切なシステムですが、定期的なメンテナンスが必要です。グリストラップに汚れや沈殿物が残ったまま使用し続けると、悪臭を引き起こす原因となります。放置し続けることで、食中毒の原因である害虫の発生も起こるでしょう。害虫が発生してしまうと、店の営業に多大な被害が及ぶことも考えられます。なぜ、悪臭が起こるのでしょうか? 

蓄積した生ゴミや汚れが付着していなくても、悪臭が発生しやすいのがグリストラップの特徴の1つです。日々の清掃はとても重要で、調理場の臭いは店内に広がってしまうこともあります。悪臭を放つ原因を断つためには、消臭剤の活用だけでは不十分です。原則として行いたいのは、日々の定期的なお手入れ。グリストラップ内に生ゴミや汚れを残さない清掃が重要なポイントでしょう。

グリストラップは定期的に清掃しないと悪臭がするんですね。
はい。また、害虫が発生することもあります。

2.グリストラップの悪臭対策と清掃方法

食品を扱う調理場にあるグリストラップだからこそ、悪臭や害虫の発生を防ぐために、衛生環境維持を保つよう努力していく必要があります。中には、グリストラップから発生する悪臭のために、毎日悪臭が漂う環境で仕事を続けるのが辛(つら)いと働きにくさを感じて、退職していく従業員がいるケースもあるようです。

従業員も苦痛を感じてしまうほどの深刻な悪臭問題は、早期に解消するようにしたいはず。来店する客やクチコミに影響をし、悪臭が漂う店として低い評価を受けてしまう可能性もあるでしょう。店舗の営業継続にもかかわる問題だといえます。安易に汚れが蓄積しているだけと捉えてしまうのは危険です。グリストラップの悪臭対策には、どのようなことをすればいいのでしょうか? 

2-1.専門業者による清掃

グリストラップのメンテナンスを定期的に行ってくれる、専門業者があります。清掃頻度のニーズや汚れの状態などを相談して、悪臭の元を断ち切るだけではなく、沈殿物である蓄積した汚れを一掃し、清潔な状態に戻してくれるのが魅力です。見積もりなどを出してもらい、依頼する業者を選定するのもいいでしょう。

2-2.清掃頻度

グリストラップの清掃頻度は、原則として毎日行うことです。特に、第1槽のバスケットには、生ゴミや残飯が蓄積しています。放置しておくと腐敗し、悪臭や害虫を引き寄せてしまうこともあるでしょう。必ず1日1回の清掃を心がけたいものです。清掃の際は、バスケットごと取り出して、しっかり清掃を行うことがポイント。分離した油脂は、ストレーナーを用いてすくい取る方法がおすすめです。沈殿している汚泥も、月に1回は取り除くようにしましょう。

2-3.消臭剤を活用

悪臭の元を断つという意味では、消臭剤の使用は効果が低く感じられるでしょう。酵素などを配合した人体への影響が少ないとされる消臭剤も登場しています。しかし、消臭剤を使用する際に注意したいのは、安全性です。飲食店で使用する場合には、来店する方に安心感を抱いてもらうこと・食品への影響はないかどうかをしっかり確認するようにしましょう。

消臭剤の利用は、一時的に消臭効果が得られても、持続性が不十分であることを念頭に置いておくことが大切です。定期的な消臭が必要となります。

定期的に専門業者に掃除をしてもらうことも重要なんですね。
はい。それに加えて、毎日の清掃も大切です。

まとめ

飲食店の調理場などで使われているグリストラップについてご紹介しました。

  • グリストラップの悪臭原因
  • グリストラップの悪臭対策と清掃方法

悪臭が漂うなどの異変で、グリストラップのメンテナンスを意識し始める方も少なくありません。飲食店での悪臭発生は、来店する客の足を遠ざけてしまうだけでなく、イメージダウンにもつながる問題です。悪臭とともに働かなければならない従業員にとっても、つらい問題であり、早期に解消するように心がけましょう。

建築業界での転職を考えている方必見!

建設業界に精通した転職エージェント『RSG』

年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!

あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。

RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。

収入アップ率99.4%

※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。