ビルメンテナンス業への転職完全ガイド~必要な資格は?年収は?
2016/08/18
2020/02/07
最近、人気の高まっている業界の1つにビルメンテナンス業界があります。しかし、ビルメンテナンス業界の仕事内容をよく知らないまま、何となく仕事が楽らしいからといった理由で志望する方も多いのが現状です。
さすがに、業界の内情をまったく知らずに転職活動をするというのも考え物。そこで、こちらではビルメンテナンス業界の実情を徹底解説することにしました。
- どんな仕事?注目の集まるビルメンテナンス業
- ビルメンテナンス業の仕事内容を詳しく!
- ビルメンテナンス業に就職するメリットを探る!
- ビルメンテナンス業に転職するならどんな資格が必要?
- ビルメンテナンス業に関するよくある質問
こちらのページを読めば、ビルメンテナンス業界に転職するために何が必要かをたちどころに理解できるはず!取得しておきたい資格、年収水準、業界の今後、ビルメンテナンスにまつわるすべてを網羅しています。
1.どんな仕事?注目の集まるビルメンテナンス業
ビルメンテナンス業という言葉だけでは、なかなかどのような職種なのかを正確に理解することが困難です。どのような場所で、どんな仕事をしているのか。まず、ビルメンテナンスの仕事に興味を持った方に向けて、具体的な業態を解説することにしましょう。
1-1.ビルメンテナンス業の正式名称
一般にビルメンテナンスと呼ばれているのは、建築物環境衛生管理技術者という職種です。略称はビル管理士、ビル管理技術者など。建築物環境衛生管理技術者の資格は国家資格なので、資格名と職種名をかねた表現とでも捉えておくのが分かりやすいでしょう。
1-2.ビルメンテナンス業の役割
さて、次にビルメンテナンス業の役割です。ビルメンテナンスの仕事は、言葉どおりのメンテナンス-設備の保守点検だけではありません。害虫駆除や廃棄物の適正処理、ビル内で発生した健康問題への対応、さらにはクレームへの対応など、ビルで発生した全問題への対処が求められるのです。
簡単にいえば、ビル内の問題における最初の窓口と表現するのが適切でしょうか。害虫があまりに多ければ駆除業者を使いますし、急病人は救急車を呼んで医療機関に搬送します。しかし、何か問題が起これば、その第一報はビルメンテナンスの管理者に来るわけです。ビルメンテナンスの管理者は、問題のレベルを判断し、自分で対処するか専門機関に委ねるかといった判断を下すことになります。いわば、ビル内における何でも屋といった感覚です。
1-3.ビルメンテナンス業はどこで働く?
ビルメンテナンスを行うビル管理士の仕事場は、商業施設、文化施設、および教育施設です。商業施設と文化施設は延べ面積3,000平米以上、学校は8,000平米以上から建築物環境衛生管理技術者の設置が義務づけられます。ちなみに、1人の建築物環境衛生管理技術者が2つ以上の施設を管理することはできません。1人の管理者が1つの建物を選任するという形式になるのです。
1人の管理者が1つの建物というのは、これからビルメンテナンス業に転職したいと考えている方にとって朗報といえます。日本全国にある大規模建造物の数を考えてみてください。必要な管理者の人数は数万単位になるはずです。人材需要が多いほど、転職しやすい。人材需要と人材供給のバランスを考えれば、ビルメンテナンス業は狙い目の業種といえるのです。
近年の大規模建築物は50階建て、60階建てに及ぶこともあり、小さな市町村と同じくらいの役割を果たすことさえあります。ショッピングモールの入った大規模商業施設なら、店舗、遊戯施設などが並んでおり、さながら小さな都市のようです。選任の管理者が常駐して、あらゆる事態に対処できる状況を作っておく必要があるのは当然といえるでしょう。ある意味、都市に必ず市長が必要で、市役所が必要なのと似たようなものです。
2.ビルメンテナンス業の仕事内容を詳しく!
それでは、ビルメンテナンス業務の具体的内容を解説したいと思います。将来的にビルメンテナンスに転職を考えているなら、具体的な仕事内容を知っておいたほうが安心です。
2-1.環境衛生管理業務
上述した建築物環境衛生管理技術者の資格が必要になる業務です。一般にビルメンテナンスと表現した場合、環境衛生管理業務がメインになることが多い印象。ビル管理法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)に基づき、法律に定められた環境基準を維持するための業務です。ビル内部における以下の環境基準を測定し、必要ならば是正します。
- 空気環境:気流、CO2濃度、浮遊粉塵(ふんじん)、温度、湿度など
- 飲料水環境:残留塩素、水質、貯水槽の清掃など
- 排水環境:排水槽の清掃、排水設備の点検など
- 害獣・害虫防除:ネズミやゴキブリといった害獣・害虫の駆除
ビル内が快適に保たれているか点検し、専門知識が必要な部分の清掃までを行う業務ということになります。
2-2.設備管理業務
こちらはビルの設備を保守点検する業務です。ビル内の環境は、大半が機械類によって維持されています。異常があれば早期発見、早期対応が不可欠。まさに、ビルの生命線を維持するための仕事といえるでしょう。設備管理業務では、主に以下の設備を扱います。
- 空調設備管理:フィルターなど空調内部の清掃、空調による温度管理など
- 電気設備管理:電圧計、電流計、電力計の確認、変電装置の操作など
- ボイラー管理:各種設備の動力源となっているボイラーの監視など
- 機械設備管理:エスカレーターやエレベーター、自動ドアなどの保守点検
- 建物内の点検:ビル内を巡回し、設備の故障や破損がないかを確認
簡単にいえば、ビル内部の機械類が正常に動作しているかチェックし、何か問題があれば対処するという仕事です。ただ、電気設備管理を行うためには第3種電気主任技術者(電験3種)、ボイラー管理を行うためにはボイラー技士といった資格が必要。ビルメンテナンス業務を全般的に実施するためには、さまざまな資格を保有していなければなりません。
2-3.保安警備業務
保安警備業務は、ビルにおける防犯と防火を主軸とした業務です。施設内の巡回といった基本的な業務はもちろん、ビルの防災センターで監視装置を確認するなど専門的な業務も含まれます。また、防火管理のために消防設備を点検したり、ビル内の環境が消防法に即しているかチェックしたりといった仕事もしなければなりません。
ただ、大型の建築物なら、普通は警備員を雇用しています。実際にビルメンテナンス業務の担当者が本格的な警備を行うことは稀(まれ)でしょう。現実的には、環境衛生管理、設備管理のためにビル内を巡回する際、ついでに警備防災業務を実施するといった負担に留(とど)まります。消防設備を点検し、ビル内の様子を見回る程度です。
2-4.マネジメント業務
マネジメント業務は、ビルメンテナンス業務を円滑に進めるための補助業務全般を指す言葉です。
たとえば、ビル内を清掃するときを考えてみてください。専門的な清掃業者を入れるなら、清掃業者との打ち合わせが必要です。清掃に際して、一時的に使用できなくなる場所があるなら、当該フロアに入居しているテナントと交渉しておかなければなりません。以上のようなケースで、業者との打ち合わせを行ったり、当該フロアのテナントと交渉したりするのも、ビルメンテナンスの仕事に含まれます。
また、テナントからのクレーム、お客様からのクレームに対応するといった仕事に関しても、マネジメント業務の1つです。クレーム内容が設備に関連するなら、クレームを受けて設備管理業務へ。クレーム内容が衛生状態に関係するなら、クレームを受けて環境衛生管理業務に向かうことになります。クレームは、ビル管理業務におけるスタートラインです。当然、ビルメンテナンスの担当者が処理しなければいけません。
3.ビルメンテナンス業に就職するメリットを探る!
なぜ、近年になってビルメンテナンス業に転職する方が増えているのでしょうか?何かしらのメリットがなければ、ビルメンテナンス業に人気が集まるはずはありません。
ここからはビルメンテナンス業の市場規模、労働環境などを細かく解説することにします。ビルメンテナンスがなぜ人気を集めているのか。業界の裏側を見ていくことにしましょう。
3-1.ビルメンテナンスの市場規模はどれくらい?
2014年、ビルメンテナンス業界の総売り上げは3兆7,000億円に達しました。公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が、実態調査報告書に基づいて集計したデータによる数値です。2013年から2014年の伸び率は2.7%でした。同じく2013年から2014年にかけての日本の経済成長率は0.4%でしたから、ビルメンテナンス業界の市場規模は突出して伸びたことになります。
また、2013年の時点で、日本国内には43,876棟の建築衛生法特定建築物が存在していました。毎年、建物の数は増え続けています。今後も、建築物環境衛生管理者を配置するべき建物は増加の一途を辿(たど)るでしょう。特に都市圏には50階建てを超えるビルが建ちならんでいます。人材需要が増えることはあっても、減ることはありません。
要するに、ビルメンテナンス業界の市場規模は今後もどんどん拡大していく可能性が高いということです。成長過程にある業種のほうが、雇用が安定しやすく、賃金も上がりやすい。現状を踏まえれば、ビルメンテナンス業に人気が集まるのは当然の傾向といえるでしょう。
3-2.ビルメンテナンスの年収&職場環境は?
ウェブ上に掲載されている求人情報をまとめると、年収400万円程度で募集されています。もちろん、転職初年度の年収が400万円という意味ですから、徐々に昇給していくはず。つまり、ビルメンテナンス業の平均年収はごく普通のサラリーマンと同水準ということになります。
次に職場環境ですが、ほかの仕事に比べれば体力的負担は少ないという認識が一般的です。特に大きな問題が起きなければ、決まった場所を巡回して点検し、記録を付けるだけという仕事になります。実際問題、現代のビルは多くがコンピューター管理になっているため、大半の設備は自動管理です。管理者が1から10まで手作業で動かすわけではありません。よほどのことがなければ、決まった作業を繰り返すだけで1日が終わります。つまり、分かりやすく表現するなら楽な仕事と認識されているわけです。
ただし、ビルの管理会社によってビルメンテナンスの管理者にどこまで要求するかは異なります。中には仕事が忙しい職場もあると思うので、一概に楽な仕事という先入観を持つことは推奨しません。ただ、一般的に負担が軽いわりに、平均的なサラリーマンと同程度の収入が実現するというイメージを持たれているのは確かです。
4.ビルメンテナンス業に転職するならどんな資格が必要?
ここまでの解説で、資格の名称がいくつか出てきたことにお気づきだと思います。ビルメンテナンスにかかわる業務の一部には、資格が必要です。当然、ビルメンテナンス業に転職するなら、業務に関連する資格を保有していたほうが有利になります。また、国家資格を保有している場合は資格手当が出ますから、年収面でも有利になることでしょう。
そこで、ここではビルメンテナンスへの転職を考えている方にオススメの資格を紹介したいと思います。
4-1.建築物環境衛生管理技術者
ビルメンテナンス業への転職を目指すなら、最優先で取得するべき資格です。厚生労働省管轄の国家資格。上述したように、大規模建築物には建築物環境衛生管理技術者を選任することが義務づけられています。つまり、建築物環境衛生管理技術者の資格を持っていれば、大規模建築物におけるビルメンテナンスの現場責任者になれるわけです。
それでは、建築物環境衛生管理技術者の資格を取得する方法を確認してみましょう。
4-1-1.国家試験を受験する方法
年1回の国家試験を受験し、合格すれば建築物環境衛生管理技術者の資格を取得することができます。2016年の国家試験は10月2日に実施予定。試験地は北海道(札幌)・宮城(仙台)・東京・愛知(名古屋)・大阪・福岡の全国6か所となっています。受験料は13,900円であり、建築物管理で2年以上の実務経験があることが受験資格の要件です。
試験が年に1回だけというのに加え、試験場所が限られていることから、遠方にお住まいだと受験が難しいかもしれません。
合格基準は7科目で65%以上の正答率。ただし、正答率40%を切る科目が1科目でもあると不合格になります。合格率は例年20%程度ですが、合格基準が明確なので、あまり合格率を気にする必要はありません。過去問を解いて、確実に65%を超えられるように準備すればOKです。
国家試験の申込書類は、日本建築衛生管理教育センターから入手することができます。
4-1-2.講習会を受講する方法
建築物環境衛生管理技術者の資格を取得するためには、必ずしも国家試験の合格を必要としません。日本建築衛生管理教育センターが開催する講習会を受講すれば、資格を得ることができるからです。ただ、国家試験で課されるのと同じ7科目を計101時間にわたって受講する必要があります。一概に試験を受けるより楽とはいえません。
2016年は全国8都道府県で16回にわたって講習会が開催されました。講習期間は14日間前後です。2週間ほどの拘束期間がありますから、遠方での開催だと不便も多いでしょう。また、受講料が10万8,800円となっており、費用負担が大きいのもネックになる可能性があります。
4-2.第3種電気主任技術者
一般に電験3種と呼ばれている資格です。ビルメンテナンス業務において、電気設備管理を行うために必要になります。経済産業省が管轄する国家資格。電気主任技術者の資格は第1種から第3種に分かれていますが、ビルメンテナンス業では5万ボルト未満の電気工作物の取り扱いが認められる第3種で十分といえます。
それでは、電験3種を取得する方法を確認してみましょう。
4-2-1.国家試験を受験する方法
一般財団法人電気技術者試験センターが実施する年1回の国家試験に合格すれば、電験3種の資格を得ることができます。2016年は9月4日に実施予定。試験会場は全国32都道府県の33か所となっており、ほとんどの方は宿泊を伴わずに当日、試験会場に向かうことが可能でしょう。ちなみに、32都道府県33か所となっているのは、東京都だけ23区と多摩地区にそれぞれ試験会場が用意されているという理由です。受験料は郵送申し込みが5,200円、インターネット申し込みが4,850円となっています。
合格基準は各科目とも100点満点中55点です。4科目すべてに合格しなければなりませんが、合格した科目については翌年以降に持ち越し可能。つまり、1科目だけ不合格だったという場合、翌年は不合格になった1科目だけ受験すればOK。すでに合格した科目については受験しなくていいのです。
ただ、合格科目を持ち越せるとはいっても、決して簡単な試験ではありません。合格率は例年10%前後ですが、ここ数年は10%未満が続きました。特に2011年は5.5%、2012年は5.9%と史上最低の水準に留(とど)まっているため、やや難化傾向にあると考えていいでしょう。入念な準備をしなければ、合格は難しいと考えてください。
試験の申し込みを行う場合は、電気技術者試験センターから申し込みましょう。
4-2-2.経済産業省による認定を受ける方法
工業高校、高専、大学の電気工学系学科を卒業していると、無試験で電験3種の認定を受けられる可能性があります。ただし、定められた単位を取得していることに加え、電圧500ボルト以上の電気工作物にかかわる実務経験が必要。
とはいえ、認定制度で電験3種の資格が得られる方は非常に少ないです。電気工学系の学科を卒業しているという条件から考えて、それほど多くの方が該当するとは思えません。ごく例外的な規定であり、基本的には国家試験の受験が不可欠と理解しておくべきでしょう。
4-3.2級ボイラー技士
ボイラー設備管理を行うためには、ボイラー技士の資格が必要です。特級、1級、2級の3段階に分かれていますが、単に取り扱うだけならば2級でも全種類のボイラーを扱うことができます。1級以上の資格は、ボイラー技士の取り扱い作業主任者となるために必要な資格です。以上から、ビルメンテナンス業に転職するという段階では、2級を保持していれば十分でしょう。
それでは、2級ボイラー技士の資格を得る方法を確認してみたいと思います。
4-3-1.国家試験を受験する方法
公益財団法人安全衛生技術試験協会が実施する国家試験に合格すれば、2級ボイラー技士の資格を取得できます。試験は北海道、東北、関東、中部、近畿、中国四国、九州の7か所で実施。2016年度は各試験会場で4月から1月までの10か月にわたり、毎月1〜2回の試験が行われています。試験料は6,800円。
2級であれば学科試験だけで実技試験はありません。ボイラーの構造、取り扱い、燃料、関係法令の計4科目、各科目10問の計40問。全科目で40%の問題に正解し、なおかつ全体の正解数が60%以上なら合格となります。
合格率の高い試験なので、きちんと準備をしておけば十中八九は合格できるでしょう。申し込み手順は、安全衛生技術試験協会のウェブサイトをご覧ください。
4-3-2.認定校の職業訓練を受ける方法
職業訓練校で、2級ボイラー技士の資格取得ができるコースを受講すれば、無試験で資格を得ることが可能です。講座を修了すれば確実に資格を得ることができますが、職業訓練校に通う手間がかかります。あえて、職業訓練校での資格取得を選択する理由はないでしょう。
5.ビルメンテナンス業に関するよくある質問
最後に、ビルメンテナンス業にかかわる一般的なQ&Aをまとめたいと思います。ビルメンテナンスの仕事をしたいと考えている方の疑問を解消し、転職活動の助けになれば幸いです。
Q.ビルメンテナンスの仕事は休みが多いってホント?
設備管理会社が出している求人を見てみると、年間休日120日以上の求人情報が目立ちます。120日というのは公務員と同程度の年間休日日数に相当するので、休みが多い部類と考えていいでしょう。ただ、中には年間休日が100日を切る求人もあるので、最終的には雇用主しだいです。
Q.有給休暇は一般的に取得しやすい?
ビルメンテナンス業の場合、年次有給休暇はほかの職業より取りやすいといわれています。入社から6か月で、10日ほどの有給休暇が与えられる例も珍しくありません。有給休暇の消化率が9割程度という会社も多く、休みの取りやすさでは他業界の追随を許さないといえるでしょう。
Q.資格がないとビルメンテナンスに転職するのは無理?
無理とは限りません。実際、転職してから資格を取得するという方も少なからずいらっしゃいます。ただ、関連資格のうち1つくらいは取得しておいたほうが、転職活動が有利に進むはずです。まずは1つで構いませんから、取得しやすい資格を狙ってみてはいかがでしょうか?
Q.ビルメンテナンスの仕事は平均年齢が高いってホント?
ひと昔前までは、中年以降に資格を活(い)かして転職してくる業界というイメージが強かったように思います。しかし、最近は年間休日が多いといったメリットが広まり、若者がビルメンテナンスの仕事を希望することが増えてきました。そのため、平均年齢が目立って高いということはありません。
Q.ビルメンテナンスは昇給幅が少ないって聞いたんだけど?
少なくとも、大幅昇給を望める業界ではありません。成果を出せば昇給するが、結果主義でストレスも多いという職種の代表は営業です。ビルメンテナンスは、営業のような職種に馴染(なじ)めない方から人気の職種。昇給幅は少ないけれど、わりと自分のペースで仕事ができる。成果を求められるなどのプレッシャーが少ない。コツコツと同じ作業を繰り返すのが得意な安定志向の方に向いています。
まとめ
以上、ビルメンテナンス業界に転職するための基礎知識でした!
資格さえあれば、学歴を問われない。仕事が楽。人気業界-ビルメンテナンスの実態が少しは掴(つか)めたでしょうか?さまざまな噂(うわさ)が飛び交っていると思いますが、基本的には以下のように考えてください。上昇志向より安定志向、成果主義より地道にコツコツという業界。自分のペースで競争せずに生きていきたいという方にとっては理想的な業界です。
- どんな仕事?注目の集まるビルメンテナンス業
- ビルメンテナンス業の仕事内容を詳しく!
- ビルメンテナンス業に就職するメリットを探る!
- ビルメンテナンス業に転職するなら、どんな資格が必要?
- ビルメンテナンス業に関するよくある質問
素晴らしい人生は、まず天職を得ることから!皆さんが理想的な職に就き、豊かな人生を送ることができるようにお祈りしています。
建築業界での転職を考えている方必見!
建設業界に精通した転職エージェント『RSG』
年収1.2〜1.5倍のキャリアアップ転職!
あなたは現在の収入、労働環境に満足していますか?
設計・施工管理から不動産開発まで、業界トップクラスの知識を持つキャリアコンサルタントがあなたの希望とスキルに見合った厳選求人を紹介します。
RSGのポイントは、インターネット上には絶対に出てこない情報の質です。求人企業様の現場社員取材や、経営陣との情報交換を定期的に行っているため、新鮮な生の声・リアルな情報収集が可能です。
収入アップ率99.4%
※無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
関連記事
- 2016/04/28 阻集器の用途や種類とは?どんな場所につけられるの?
- 2017/09/18 特定建築物の定期報告とは? 定期報告書の内容や関連資格について
- 2016/04/19 ビル管理・ビルメンテナンスの仕事・業務内容は? 必要資格の取得方法も紹介
- 2017/03/24 ビル管の選任方法や選任義務について知りたい! その方法を徹底解説
- 2019/02/04 ビルメンテナンスは資格なしでできる? 取得すべき資格をチェック!