
空調工事の仕事に就きたい方必見! 取得しておくと有利な資格は何?
2017/05/10
空調工事とは、業務用エアコンの取り付けや増設・メンテナンス・入れ替え・撤去などの工事の総称です。オフィスビルや大型商業施設などでは大きな空調機器を1か所に取りつけ、ダクトやファンを使って空気を循環させることで建物全体の温度・湿度を管理するところもあります。そのため、大規模な工事になることも多いでしょう。
今回は、空調工事の内容や、工事を行うのに必要な資格について解説します。
この記事を読めば、資格を取得する方法なども分かることでしょう。管工事施工管理技士の資格取得を目指している方も、ぜひ読んでみてくださいね。
1.空調・空調工事に関する基礎知識
はじめに、空調の役割や空調工事の内容などを解説します。一般住宅のエアコンの担う役割や、取りつけ工事との違いはなんでしょうか?
1-1.空調の役割は?
空調は、部屋の温度や湿度の調節や、空気の中の汚れを取って綺麗にする設備の総称です。大規模な商業施設や高層ビルでは、窓や出入り口を開けて空気を入れ替えるわけにはいきません。ですから、建物の中で人が安全かつ快適に長時間活動するためには、空調が不可欠です。
1-2.空調工事の内容は?
空調工事とは、前述したように空調設備一式の取りつけや増築・移設・撤去などを行う工事のことです。空調装置本体はもちろんのこと、建物のすみずみまで空気を送り届けるダクト工事や、室外機の取りつけ工事などもあります。特に、ダクト工事は建物の内装工事の中では最も重要な工事の一つであり、これがうまくいかないと、建物自体が非常に使いにくくなるでしょう。
また、室外機の取りつけも、建物によっては難工事になることがあります。
1-3.空調工事を扱っている業者は?
空調工事は、専門の業者が行います。業務用空調から家庭用のエアコンの取りつけまで手広く行っている業者もあれば、業務用空調の工事だけを専門に行う業者もあるでしょう。また、工事だけでなくメンテナンス業務も行っているところもあります。工事費用だけでなく、アフターケアの充実度なども考慮に入れて、工事を依頼するとよいでしょう。
2.空調工事に関係する資格は?
空調工事自体は、無資格でも行えます。しかし、電気系統に関する工事を行うには、電気工事士の資格が必要です。電気工事士の資格を取得すれば、空調工事だけでなく電気工事全般を行うことができます。取得しておくと大変役に立つでしょう。
また、冷媒として冷凍フロンを使用している空調設備を工事する場合、冷媒フロン類取扱技術者を取得しているとフロンの充てん作業や改修作業なども行うことができます。
大規模な商業施設や高層ビルなどを建設する場合は、多くの技術者が工事に携わることでしょう。このような工事現場で、監督業務を行うのが、管工事施工管理技士です。管工事施工管理技士は空調工事だけでなく、ガス管や水道管などすべての管工事を行う場合、主任技術者や監理技術者として現場を監督し、技術指導を行います。
空調工事の実務経験を積み、管工事施工管理技士の資格を取得すれば昇給を望めるだけでなく、転職にも有利でしょう。
3.管工事施工管理技士の資格を取得する方法
管工事施工管理技士の資格を取得するには、一定期間の実務経験を積み、全国建築研修センターが主催する試験を受けて合格する必要があります。管工事施工管理技士には1級と2級があり、2級の方が短い期間の実務経験で受験資格が得られるのです。ですから、まずは2級を取得してから、改めて実務経験を積んで1級を取得する方も珍しくありません。ちなみに、1級の方が大規模な工事現場の監督業務を行えますので、給与も高い傾向にあります。
試験は毎年1回9~12月にかけて行われるので、受験を希望する方は、まずセンターのホームページをチェックし、必要な書類を準備しましょう。学歴によって必要な実務経験が異なるので、よく確認してください。
4.管工事施工管理技士の受験勉強方法など
管工事施工管理技士の試験は、択一式の学科試験と記述式の実地試験があります。学科試験に合格した方だけ、実地試験を受験することができますので、まずは学科試験の合格を目指しましょう。なお、実地試験に挑戦して不合格だった場合、1年に限って学科試験が免除されます。ですから、1年目に学科試験を受け、翌年に実地試験を受ける方法で合格することも可能です。
管工事施工管理技士を受験する方は、ほとんどが仕事をしながら勉強をしていることでしょう。中には、「平日は忙しいから、休日にまとめて勉強しよう」と思っている方もいると思います。しかし、人間の集中力は何時間も持ちません。週末に何時間も勉強するより、1日30分~1時間でも勉強して知識を身につけていきましょう。特に、学科試験は暗記が中心です。昼休みや通勤時間も利用して、勉強時間を確保しましょう。
管工事施工管理技士の勉強方法や資格の活用方法などについては、こちらの記事にも詳しく記載されています。あわせて読んでみてください。
5.空調工事に対するよくある質問
Q.換気扇の取り付け工事なども空調工事に含まれますか?
A.はい。空調工事の一種です。こちらは、排煙や排気の影響も考えて工事を行います。
Q.空調工事の仕事をしたい場合は、未経験でも大丈夫ですか?
A.空調工事自体は、無資格でも行えます。働きながら資格を取得し、仕事の幅を広げていくと昇給も望めるでしょう。
Q.管工事施工管理技士の資格を取得すれば、独立は可能ですか?
A.管工事施工管理技士の資格を活用して働く場合は、必ずどこかの会社に所属する必要があります。自分で管工事会社を起こせば独立は可能ですが、資格取得をしただけでは独立は難しいでしょう。
Q.空調工事を行っていれば、管工事施工管理技士の受験資格を得られますか?
A.実務経験の詳しい内容については、全国建築研修センターのホームページに記載されていますので、確認してください。空調工事を行う会社に勤めていても、事務職や資材運搬の仕事は実務経験とは認められません。
Q.一般住宅では空調工事は行わないものでしょうか?
A.地下室などを設置してある住宅では、行うことがあります。
おわりに
今回は空調工事の内容や工事に関する資格について解説しました。空調工事に代表される管工事は、建設工事の中でも大切な工事です。管工事がうまく行われなければ、最悪の場合建物が使えないこともあるでしょう。上手な施工をする業者は、建設業界ではひっぱりだこです。技術を磨くほど、見返りが望める仕事と言えるでしょう。
無料登録でキャリアアップへの一歩を!

現在よりも好条件な職場に転職したい方や、未経験から新しい職種に挑戦したい方におすすめなのが転職エージェントサービスです。
中でも『マイナビエージェント』は求人数が業界トップクラスで、転職活動全般をサポートするサービスも充実!
非公開求人を豊富に保有しており、一般公開されない優良求人を逃すことなくチェックできます。
すぐに転職予定がない方も相談に乗ってもらえるため、早めに登録しておくことで、よりマッチ度の高い求人を紹介してもらいやすくなります。
関連記事
- 2016/04/14 氷蓄熱のしくみや種類とは?どんなところに導入できるの?
- 2016/03/07 管工事施工管理技士の合格率はどのくらい? 難易度や効果的な勉強法を徹底解説!
- 2017/02/20 配管工事に関する資格にはどのようなものがある? 種類や取得方法を紹介!
- 2017/11/24 管工事施工管理技士試験で経験記述が難しい理由は? その対策方法を解説!
- 2018/05/23 管工事に関する資格について知りたい! 難易度や取得方法を解説